
youtubeに投稿した動画・コメントに異常なほど低評価がついています。これって嫌がらせじゃないですか?

嫌がらせをされるような相手がいるという心当たりがある場合、いわゆる「低評価爆撃」を疑った方がよいですね。

低評価爆撃とは?

低評価爆撃とは、youtubeの低評価機能を悪用した嫌がらせ行為のことです。この嫌がらせ行為はyoutube運営側も把握しており、対策を検討中、とのことですよ。

みなさん側で対処できることをしていきましょう。
そこで今回解説するのは、youtube上で嫌がらせを受けたときの対処・対策方法です。
youtube上での低評価による嫌がらせ【対処・対策】
低評価爆撃や単一人物の複数アカウントによる意図的な低評価攻撃といった、youtube上での低評価による嫌がらせには以下のように対処していきましょう。
対処方法:低評価の数を非公開にする
youtube上に投稿した動画についた嫌がらせの低評価に対する現状で唯一の対処方法です。低評価の非公開設定はyoutube studio上で設定が可能です。

嫌がらせによる被害が深刻といった場合はこの方法が有効そうですね。

ただ注意点として、同時に高評価の評価数も非表示になります。高評価数が動画の視聴意欲につながることもありますので、この辺りは兼ね合いを考えなければなりませんね。
- STEP1youtube studioにアクセスyoutube studioにアクセスしてチャンネルのコンテンツを開き、投稿動画の一覧から低評価を押された動画をクリック。
- STEP2動画の編集画面を開く動画の編集画面から「詳細」タブを選び「この動画の評価をユーザーに表示する」のチェックを外して「保存」。
上記2ステップだけで、低評価が非表示になります。
しかし、youtube上で投稿した動画が複数ある場合や低評価が押された動画が複数ある場合など、公開済みの動画に対して1つ1つ評価を非公開にするのは大変ですよね。
そのような場合、youtube studioの動画の一覧から低評価された動画のチェックボックスをすべて選択、上部の「編集」「ユーザーの評価」、新しい値を「オフ」にするだけで一括で評価を非公開にできますよ。
この対処方法であれば低評価がそもそも非表示になりますので、さらなる低評価嫌がらせを抑止できる可能性があります。
対処方法:低評価の嫌がらせを行ったユーザーの特定
低評価を行ったユーザーを特定できれば、そのユーザーに対して嫌がらせ行為をやめるように要請することも可能です。
ただ、低評価したユーザー名は投稿者側には通知されない仕組みになっているので、特定は困難となります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
対策:低評価に対して「改善点」を記すように促す
この対策では、低評価嫌がらせユーザーをコメントに誘導することで、悪質な投稿を行った場合に法的な措置をとれる、といった利点もあります。
動画の概要欄やチャンネル概要欄、コメントなどに「低評価を押した方へ。改善すべき点をコメント欄またはTwitterのリプライで教えてください。ご協力をお願いします。」といった文言を記載し、低評価ユーザーに対して「何か投稿するように」への誘導を行います。

「低評価嫌がらせはご遠慮ください。」といった文言を加えても良いですね。
こうすることで動画の改善点を知ることができるほか、低評価ユーザーの特定が可能です。
また、低評価ユーザーが万が一誹謗中傷といった「悪意のあるコメント」をした場合、名誉毀損や侮辱として刑事責任・民事責任を負ってもらうこともできます。



こうした対策も講じておくと低評価ユーザーのあぶり出しに利用できますし、文面でも嫌がらせ行為された場合に法的な措置をとることも可能、というわけですね。

なるほど。あえてコメントの機会を与えて低評価ユーザーを誘い出す、といった感じですね。
youtube上の低評価(嫌がらせ)は「ランキング」への影響がある?対処は早めに…
youtube上の低評価は「ランキングやおすすめとは関係ない」という意見もある一方で、実は「影響がある」ということもわかっています。
youtubeのヘルプ上では以下のような記載もありました。
多少は影響します。高評価と低評価は、ランキングを考慮するための何百もの指標の一部です。YouTube のおすすめシステムの判断材料は、視聴者が動画を視聴しているかどうかです。視聴者が視聴した動画の部分の割合と、満足したかどうかで判断されます。動画の全体的なパフォーマンスは、これらの要素を組み合わせて総合的に判断されます。
このように高評価と低評価はランキングを考慮する際の「指標の一部」とされていることがわかりますね。
つまり、低評価を放置すれば一部の指標では「マイナス評価要素」となりうるのです。低評価による嫌がらせを受けている方は早急な対処が必要になるでしょう。
youtube運営側では「低評価」嫌がらせに対する取り組みも
今後、youtubeでは低評価が「悪質なユーザー」にとって価値のないものとなる可能性が高いです。
YouTube側では、2021年3月30日から、動画の低評価の数のみを非表示にするテストを開始すると発表しています。
👍👎 In response to creator feedback around well-being and targeted dislike campaigns, we’re testing a few new designs that don’t show the public dislike count. If you’re part of this small experiment, you might spot one of these designs in the coming weeks (example below!). pic.twitter.com/aemrIcnrbx
— YouTube (@YouTube) March 30, 2021
この施策により「低評価ボタンを押せるが、視聴者側は低評価の総数を確認できない」ことになりますが、動画投稿者側はyouTube studio上で低評価の数を確認できます。
これはyoutube運営側の組織的な“低評価爆撃”に対しての対策と考えられており、実際に2019年1月の以下の動画では運営側が低評価爆撃に対する意見を募っていました。
youtube側でも嫌がらせの「低評価」に対しては、対策を打つ方針であることがわかります。低評価に悩まされている方にとっては大変心強い方針ですね。
まとめ
youtubeの低評価は動画投稿者(クリエイター)側が低評価したユーザーを知ることができないので、低評価嫌がらせの犯人を特定できず、対処・対策は難航してしまうと思います。
ですが、この記事で紹介した内容、特に「低評価ユーザーをコメント・リプ欄に誘導」といった対策を講じると、特定できる場合もあります。

ただし、これも非公開な方法です。今後のyoutubeのアップデートに期待するか、低評価嫌がらせの度合いがひどい場合、youtubeのヘルプコミュニティにて相談するなどしましょう。
もしyoutubeの低評価を悪用して執拗な嫌がらせを受けている場合はこの記事の内容を思い出していただき、対処していただければと思います。
コメント