
現在、店舗ビジネスを運営する上で、Googleビジネスプロフィールや各種口コミサイト(グルメ、美容、医療など)の評価は、もはや無視できない経営資源です。消費者は来店前に必ずと言っていいほどオンラインの評判をチェックし、その評価が来店や購買の意思決定に直結しています。
しかし、その利便性の裏側で、心ない悪質なレビューや、競合他社による事実無根の誹謗中傷、あるいは存在しないトラブルを捏造した虚偽投稿といった、深刻な風評被害が後を絶ちません。これらの悪質レビューは、真面目に経営している店舗や企業にとって、売上減少、新規顧客の喪失、従業員のモチベーション低下、さらには採用活動への悪影響といった深刻なダメージをもたらします。
特にGoogleマップ上のレビューは、検索結果やナビゲーションと直結しているため、その拡散力と持続性が極めて高く、一度低評価がついてしまうと、そのデジタルタトゥーは容易には消えません。「たった1件の星1つレビューで客足が遠のいた」「ライバルからの嫌がらせで評価が急落した」といった悲痛な声は、私たちの協会にも日々寄せられています。
「無視すればいい」「時間が経てば解決する」という対処法は、もはや通用しない時代です。問題は、そうした悪質な投稿を「どうすれば削除できるのか」「法的手段はどこまで有効なのか」という、具体的な削除のノウハウが一般に知られていない点にあります。

この記事では、ネット上の誹謗中傷や風評被害対策の専門機関である一般社団法人ネット削除協会の視点から、Googleビジネスプロフィール、そして各種口コミサイトにおける悪質レビューを対象とした、法的削除の具体的なプロセスと、削除後の信頼回復に向けた戦略的なステップを徹底的に解説します。
単なるプラットフォームへの報告方法だけでなく、裁判所を通じた削除仮処分の手続き、削除が困難な場合の逆SEO対策や関連キーワード対策、そして事業者が取るべき誠実な対応の具体例までを網羅します。ネットの口コミ問題を根本から解決し、あなたのビジネスを守り、さらに発展させるための実務的な知識を、ぜひここから得てください。
悪質な口コミ・低評価レビューが店舗に与える深刻な影響
悪質レビューが引き起こす「4つの実害」
不当な悪質レビューがもたらす被害は、単に「店の評判が下がる」という抽象的なものに留まりません。具体的には以下の4つの実害が、事業の根幹を揺るがします。
- 売上と収益の直接的な減少:新規顧客のほとんどがレビュー評価を参考にします。星の数が0.1下がるだけでも、来店率は顕著に低下することがデータで示されており、特に競合店と比較された場合の影響は甚大です。
- 優秀な人材の採用難:求職者の約8割が、応募前に企業の評判をネットで検索します。悪質なレビューや元従業員を装った誹謗中傷が残っていると、企業イメージが損なわれ、採用コストの増加や優秀な人材の離脱につながります。
- 既存従業員のモチベーション低下と離職:従業員は自分の勤務先に対する不当な批判を見ることで、精神的なストレスを負い、仕事への意欲を失います。結果としてサービスの質の低下や離職率の増加を招き、人手不足を加速させます。
- 取引先・金融機関からの信用の低下:BtoBビジネスにおいても、取引先や金融機関が悪質レビューをチェックする時代です。不当な風評被害が原因で信用を失い、融資や取引の見直しを迫られるリスクも存在します。
「誹謗中傷」と「正当な批判」の境界線

すべての低評価レビューが削除対象となるわけではありません。法的に削除が認められるのは、一般的に以下の要件を満たす「悪質なレビュー」です。
- 事実でない虚偽の記載:実際に来店していない、あるいは起きていない出来事をあたかも事実のように書くもの(例:「ゴキブリが出た」「店員に暴力を振るわれた」)。
- 意見の域を超えた侮辱や誹謗中傷:具体的事実に言及せず、投稿者自身の感情に基づいて店舗や従業員の人格を否定する言葉(例:「〇〇(店主の名前)は人間失格だ」「〇〇店は詐欺師集団だ」)。
- プライバシー侵害・個人情報漏洩:従業員や顧客の氏名、住所、容姿、病歴など、秘匿性の高い情報を許可なく公開するもの。
単なる「味が濃すぎる」「接客が遅い」といった、主観的な感想やサービスの評価に留まるものは、原則として「表現の自由」の範疇と見なされ、削除は極めて困難であるため、法的な削除を検討する前に、まずこの境界線を明確にすることが重要です。
Googleレビュー削除を成功させるための具体的なステップ
証拠保全とプラットフォームへの正式な報告手順
悪質なレビューを発見した場合、感情的に反論する前に、まず証拠保全と冷静な報告を行うことが鉄則です。
- 証拠の保全(魚拓の取得):レビューのURL、投稿日時、投稿者名、内容、星の数をスクリーンショットで保存するだけでなく、ウェブページの現状をそのまま保存できる「魚拓(ウェブアーカイブ)」の取得を推奨します。これは投稿者が後に内容を編集したり削除したりした場合に、訴訟や削除仮処分における証拠能力を担保するために不可欠です。
- プラットフォームの規約違反報告:Googleビジネスプロフィール、食べログ、病院口コミサイトなど、各プラットフォームには必ず「ポリシー違反報告フォーム」があります。削除が成功するか否かは、この報告の「理由付けの具体性」にかかっています。
- 具体的な理由の記述例:「名誉毀損」や「虚偽情報」として報告する際、単に「嘘だ」と書くのではなく、「投稿日時(〇月〇日)は当店の休業日であり、当該事実は客観的事実に反する虚偽である」「特定の従業員の実名を挙げており、これはプライバシー侵害に該当する」など、規約のどの部分に、どのように違反しているかを具体的に記述してください。
- Googleのヘルプコミュニティの活用:Googleレビューの場合、公式の報告で削除が進まない場合、Googleビジネスプロフィールのヘルプコミュニティに投稿して、他のユーザーやプロダクトエキスパートからの意見やサポートを得るという間接的なアプローチも有効な場合があります。ただし、ここでも冷静な事実関係の提示が求められます。
削除を実現する「削除仮処分」の具体的なフロー

プラットフォームへの報告で削除されない、あるいは対応が遅延する場合、最終的かつ最も確実な手段は裁判所への「削除仮処分」の申し立てです。
- 申立前の検討事項:申し立てを行うには、以下の要件を満たしているか、証拠に基づいて立証できる必要があります。
- 権利侵害の明白性:そのレビューが名誉毀損(社会的評価の低下)や信用毀損(経済的信用・評判の低下)、プライバシー侵害にあたることが明確であること。
- 保全の必要性:放置することで事業に回復困難な損害が発生する切迫した状況にあること。
- 管轄裁判所への申し立て:申立書には、削除を求める投稿の特定(URL、内容)、権利侵害の主張、証拠資料などを添付します。この際、サイト管理者(Google合同会社など)を相手方として申し立てます。
- 審尋(裁判所での話し合い):裁判官が両当事者(申立人と相手方)の主張を聞く手続きです。ここで削除の必要性を説得的に説明することが重要です。
- 担保金の供託:裁判所が削除を命じる仮処分決定を下す際、多くの場合、申立人に対して担保金(数十万円~数百万円)の供託を命じます。これは、もし後で削除が不当だったと判断された場合に備えて、相手方への損害賠償に充てるための保証金です。削除が完了すれば、通常はこの担保金は返還されます。
- 削除命令の発令と実行:担保金を供託すると、裁判所からサイト管理者に対して削除命令(仮処分決定)が発令されます。ほとんどの場合、サイト管理者はこの決定に従い、迅速に問題のレビューを削除します。
投稿者を特定する「発信者情報開示請求」の手続きと活用法(追加)

悪質な虚偽投稿や誹謗中傷を行った投稿者を特定し、損害賠償請求や刑事告訴を検討したい場合は、発信者情報開示請求を行います。
これは、改正プロバイダ責任制限法に基づき、投稿者が誰であるかを示す情報を開示させる法的手続きです。
- IPアドレスの開示請求:まず、裁判所を通じてサイト管理者(Googleなど)に対して、投稿時のIPアドレス(ネット上の住所にあたる情報)とタイムスタンプ(投稿日時)の開示を請求します。IPアドレスは一定期間で消去されるため、レビューの発見から迅速に行う必要があります。
- 契約者情報の開示請求:開示されたIPアドレスから、投稿者が利用していたインターネット接続業者(プロバイダ)を特定します。次に、そのプロバイダに対して、IPアドレスとタイムスタンプに対応する契約者情報(氏名、住所など)の開示を請求します。
- 開示請求後の法的措置:契約者情報が開示されれば、投稿者を特定できたことになります。特定後は、損害賠償請求(慰謝料や逸失利益など)や、悪質性の高いケースでは名誉毀損罪などでの刑事告訴を検討することが可能になります。
- 開示請求と削除請求の使い分け:発信者情報開示請求は削除そのものを目的とする手続きではありませんが、投稿者に法的責任を負わせる姿勢を示すことで、他の悪質な投稿者への強力な抑止力となります。削除を急ぐ場合は「削除仮処分」を、投稿者の責任追及を目的とする場合は「発信者情報開示請求」を行います。
削除が困難な場合の代替対策と風評被害の最小化
関連キーワード・サジェスト対策(逆SEO的アプローチ)

裁判所の手続きをしても削除が難しい「抽象的な低評価」や、既に拡散してしまったネガティブな記事・口コミに対しては、検索エンジンの結果画面をコントロールする逆SEO的な対策が有効です。
- サジェスト・関連キーワードの削除・非表示化:「〇〇店 評判悪い」「〇〇会社ブラック」といった、ネガティブなキーワードが検索窓に自動表示される(サジェスト機能)のを防ぐ対策です。
- 具体的な手法:検索エンジン(Google)に対して、「不当な誹謗中傷」「法令違反」を理由として、これらのネガティブキーワードの非表示化を申請します。特に、検索結果から削除された記事に関連するキーワードは非表示化されやすい傾向があります。
- 優良コンテンツによる検索結果の押し上げ:ネガティブな口コミや記事の順位を下げるために、自社や関連会社、取引先などによる優良な情報を大量に作成し、検索上位に表示させる手法です。
- 具体的なコンテンツ例:自社の公式ブログでのサービスへのこだわりやお客様の声、第三者のメディア(プレスリリース)への掲載、ポジティブな情報を含むウェブサイトの作成などが含まれます。
誠実な「返信」によるリスクヘッジと信頼回復

削除が法的に困難なレビューに対しては、「公の場での誠実な対応」こそが、最も効果的な二次被害防止策となります。
冷静かつ事実に基づいた迅速な返信:レビューを発見したら、24時間以内に返信することが望ましいです。返信は感情的にならず、以下の3つの要素を必ず含めてください。
-
- 謝意の表明:「この度はお忙しい中、貴重なご意見をいただきありがとうございます」
- 事実関係の確認と説明:虚偽の内容に対しては、「ご指摘の事実は当店で確認できませんでしたが、お客様が不快な思いをされた点について深くお詫び申し上げます」と、真摯に受け止めつつも事実ではないことを冷静に示唆します。
- 今後の改善策の提示:「今後は清掃チェックの回数を増やします」「接客マニュアルを徹底します」など、具体的な再発防止策を提示し、企業としての責任感をアピールします。
- 第三者へのメッセージとしての返信:返信は投稿者本人だけでなく、そのレビューを見ている未来の潜在顧客に向けたメッセージであることを意識してください。誠実な返信は、「この店は問題があっても真摯に対応する」というポジティブな風評を生み出し、悪質レビューの信憑性を相対的に低下させる効果があります。
- 匿名性の高い投稿への対応:明らかに悪質な荒らし行為や、事実関係が不明な匿名性の高い投稿に対しては、あえて返信を控えるという戦略も有効です。返信することで投稿者をさらに刺激し、炎上を助長するリスクがあるためです。
事前対策としてのリスクマネジメント体制の構築
従業員教育とSNS・口コミガイドラインの策定

風評被害や誹謗中傷を未然に防ぐには、従業員一人ひとりの意識改革と、明確なルール作りが欠かせません。
- ネットリテラシー教育の徹底:従業員に対し、SNSでの個人的な発信が店舗の評価に直結することを理解させる教育を実施します。「デジタルタトゥー」のリスク、情報漏洩の危険性、そして退職後の内部告発的な投稿の法的リスクなどを定期的に研修します。
- 口コミ対応マニュアルの作成:緊急時の連絡フローを明確化し、「星1つレビューが投稿されたら誰に、いつまでに報告するか」「返信は誰が、どのようなトーンで行うか」を定めたマニュアルを作成・共有します。特に深夜や休日の体制を整えることが、被害の初期拡大を防ぐ上で重要です。
- 情報公開の透明性と一貫性の確保:自社の公式ウェブサイトやSNSアカウントで、商品やサービス、衛生管理、顧客対応に関する正しい情報を積極的に公開します。情報の透明性が高いほど、虚偽のレビューやデマ情報が拡散しても、消費者が自ら真偽を判断しやすくなります。
リスクの「早期発見」のためのモニタリング体制

ネットトラブルは発生から72時間以内の初期対応がすべてを左右します。そのためには、日常的な監視(モニタリング)が不可欠です。
- キーワード監視ツールの導入:自社の会社名、サービス名、社長や役員の氏名、特定の従業員の名前などをキーワードとして設定し、SNS、匿名掲示板、ブログ、そして各種口コミサイトを24時間体制で監視できるツールの導入を検討します。
- Googleアラート・エゴサーチの習慣化:ツールを導入できない場合でも、最低限、Googleアラートを設定したり、エゴサーチ(自社名検索)を日常業務としてルーティン化し、ネガティブな情報が浮上した際に即座に把握できる体制を構築します。
- 口コミサイトへの登録情報の定期更新:Googleビジネスプロフィールや各口コミサイトに、正しい営業時間、定休日、電話番号などの情報を最新の状態に保ちます。誤った情報がきっかけで発生するトラブルや低評価を防ぐことができます。
削除後の店舗評価を立て直すための戦略(追加)

悪質レビューを削除した後は、低下した評価を取り戻すための戦略的な行動が不可欠です。単に削除されたという事実だけで、消費者の信頼は戻りません。
- 既存顧客への「口コミ投稿」の依頼と誘導:最も効果的なのは、実際にサービスに満足している既存顧客に、口コミ投稿を依頼することです。
- 具体的な誘導方法:会計時やサービス終了時に、「お客様の声」としてGoogleレビューへの投稿を促すQRコードを印字したカードを渡す、SNSで口コミ投稿キャンペーンを実施する、といった方法が考えられます。ただし、金銭や割引と引き換えの投稿を依頼する行為は、プラットフォームの規約違反となるため厳に避けてください。
- ネガティブ要素の徹底的な排除:悪質レビューが虚偽であっても、その内容(例えば「清掃が行き届いていない」)が消費者の不安要素になったことは事実です。削除後も、その指摘されたネガティブ要素について、徹底的な改善を行い、その改善内容を公式アカウントや店舗で公開します。
- 具体例:「清掃に関するご意見を真摯に受け止め、〇月から清掃専門業者を導入しました」「接客マニュアルを全面的に見直し、全従業員が再研修を終えました」といった、具体的なアクションを公開することで、企業の真摯な姿勢をアピールできます。
- ポジティブレビューの分析と活用:高い評価をくれたレビューの内容を詳細に分析し、「どの点が顧客に響いているのか」を把握します。その強みをさらに磨き上げ、プロモーションの中心に据えることで、ネガティブな情報が残っていても、総合的な評価を向上させることが可能となります。
業界別に見る悪質レビュー対策の特殊性と注意点
飲食業・美容業における「衛生管理」と「接客」に関する投稿
飲食業や美容業では、「食中毒」「異物混入」「衛生状態」「接客態度」など、具体的な体験に関するレビューが多く、虚偽であっても信憑性高く受け取られやすい特徴があります。
- 対策のポイント:特に「異物混入」や「食中毒」に関する虚偽投稿に対しては、保健所など公的機関による衛生検査記録や監視カメラの映像といった客観的な証拠を準備しておくことが、削除仮処分申し立ての際に極めて有効な証拠となります。また、「接客態度」については、抽象的な批判が多いですが、もし従業員のプライバシー侵害や侮辱に及んでいれば、削除対象となります。
医療機関・クリニックにおける「治療内容」と「効果」に関する投稿
医療機関は、患者の生命や健康に関わるため、レビューの影響力が非常に高い一方で、「医療広告ガイドライン」という特別な法規制の対象となります。
- 対策のポイント:医療機関の場合、口コミの削除だけでなく、特定の治療内容や効果に関する虚偽の体験談は、広告規制違反にも該当する可能性があります。また、治療結果に対する不満の表明は削除が難しい一方、医師や看護師の個人名を出して誹謗中傷したり、守秘義務に関わる情報を漏洩したりする投稿は、削除の可能性が非常に高いです。
BtoB企業における「取引実績」と「内部告発」に関する投稿
一般消費者向けのレビューサイトではない場合でも、企業口コミサイトや匿名掲示板(5ちゃんねる、爆サイなど)で、取引実績や元従業員による内部情報に関する悪質な投稿が行われることがあります。
- 対策のポイント:これらの情報は、企業の信用に直結する信用毀損行為にあたる可能性が高くなります。特に「〇〇社との取引で納品遅延があった」「給与の未払いがある」など、具体的な経済的信用に関わる虚偽の事実を指摘する投稿は、法的な削除手続きを進める上で有力なターゲットとなります。内部告発を装った投稿の場合、その内容が企業の機密情報を含んでいる場合は、不正競争防止法などの観点からも削除を追求することが可能です。
まとめ:ネットの信頼は「削除」と「誠実」な対応で守る
Googleビジネスプロフィールや口コミサイト上の悪質レビューは、現代のビジネスにおける最も重大なデジタルリスクの一つです。
悪質な誹謗中傷や虚偽情報に対しては、プラットフォームへの規約違反報告から、裁判所への削除仮処分申し立て、さらには発信者情報開示請求に至るまで、具体的な証拠に基づいた法的手続きを躊躇なく進める必要があります。特に悪質なレビューは、専門的な知識と迅速な対応によってのみ、効果的に削除することが可能です。
一方で、削除が難しい主観的な低評価に対しては、冷静かつ誠実な返信によって、ネガティブな情報を「誠意ある対応」というポジティブな印象へと変換する戦略が有効です。さらに、従業員教育や日常的なモニタリングといった事前対策の徹底が、今後の風評被害を未然に防ぐための最強の防御壁となります。

一般社団法人ネット削除協会は、ネット上のあらゆる誹謗中傷や風評被害から、真面目な事業者を守るための具体的なノウハウとサポートを提供しています。ネットの信頼を守り、ビジネスを健全に成長させるための一歩を、ぜひ今踏み出してください。



コメント