検索エンジン上の自分の名前を削除!Googleを始めとした対処方法まとめ

今回は、検索エンジン上に表示されている情報の削除方法をお伝えしていきます。

Googleなどの検索エンジン上で自分の名前で検索をかけると検索結果上に自分の名前が表示されるからなんとかしたい。

一日に大勢の人が利用する検索エンジンですので、早く手を打ちたいですよね。

そこで今回紹介するのは 「検索エンジン上の情報の削除方法」です。

検索エンジン上の様々な問題が想定されますので、複数の対処方法をまとめた内容となっています。

迅速に削除を成功させたい方はぜひこの記事をご一読くださいませ。

それでは解説していきます。

どの検索エンジンの場合でもまずは元のページの削除から

どの検索エンジンの場合でも始めにすることは同じであり、「 検索結果に表示されているみなさんの名前が勝手に記載されているページの削除」となります。

まずは検索結果上に表示される問題のページに対して、記事の削除依頼を出しましょう。

削除の対象は、「〇〇はバカ」「〇〇は詐欺師」など自分の名前が明確に記載されているページに限ります。

削除依頼の流れはどのサイトでもほぼ共通しています。

  • ステップ1:問題のページを管理するサイトの規約をチェック
  • ステップ2:問題のページをサイトの管理者(運営会社)に「規約違反」として報告
  • ステップ3:サイトの管理者(運営会社)がページを規約違反として削除

この流れが順調に進めば、削除・修正が完了します。

ネット誹謗中傷を削除する前の準備と書き込みを削除する方法
誹謗中傷によって名誉が傷つけられるだけではなく、客足が遠のく、従業員が辞めるなど被害が大きくなることもあります。 誹謗中傷を早く削除したい ネット上で誹謗中傷を受けた!許せない! この記...
具体的な削除方法が知りたいです。

 

國次
当メディアでは様々なサイトへの「削除依頼方法」を紹介してきました
ぜひそちらを参考にしていただければと思います。

ここからは有名なサイトに対する削除依頼例をいくつか紹介します。

紹介できなかったサイトについても同様の流れで削除依頼が可能ですので、参考にしていただければ幸いです。

2ちゃんねる(5ちゃんねる)

2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)への削除依頼は以下のような流れとなります。

  • ステップ1:2ちゃんねる(5ちゃんねる)の削除ガイドラインを確認
  • ステップ2:ガイドライン違反を確認したら、削除依頼板、削除要請メールを送信

また、類似の掲示板サイトとして2ちゃんねる(2ch.sc)も存在します。

こちらも削除ガイドラインを確認してからの削除となりますが、削除依頼は削除依頼板しか受け付けていないので注意しましょう。

投稿・掲示板などの削除は運営ではなく、「削除人」と呼ばれるボランティアが担当しています

そのため、 削除はこの「削除人」に依頼する形式となります。

詳しい流れや約束を理解して、検索結果に表示されている2ちゃんねるの記事の削除を依頼しましょう。

2ちゃん(2ch)の投稿を今すぐ削除!失敗なく依頼をする方法について分かりやすく解説
上記のようなお悩みを抱えていると思います。 この記事を読めば、必ず削除依頼の成功率を上昇させることができます。 1つ1つの基本を押さえて削除依頼を成功させましょう。 あなたが削除をしたいのは「どの2ch」ですか?2ちゃ...

ホストラブ(ホスラブ)

ホスラブの書き込み削除方法は以下の通りです。

  • ステップ1:まずは各地方の削除ガイドラインで投稿が削除できるタイプか確認
  • ステップ2:各地方の削除依頼フォームにアクセス「スレッド番号」「レス番号」「削除理由」を記入(まだ送信しない)
  • ステップ3:「5つのコツ」を確認し、記入内容を見直す
  • ステップ4:送信(96時間以内に削除対応)

若干の違いはありますが、 2ちゃんねる同様に削除ボランティアに依頼する形となります。

記入のコツをふまえながら、削除を依頼しましょう。

ホストラブ(ホスラブ)削除・特定・損害賠償の方法【初心者向けまとめ】
この記事は匿名掲示板「ホストラブ(ホスラブ)」で誹謗中傷を受けた方が、まず一歩踏み出すために必要なノウハウを解説するものです。 ホスラブで誹謗中傷にあったけどどうしていいかわからない。 突然の誹謗中傷で混乱していると...

爆サイ

爆サイの投稿を削除依頼フォームから依頼する方法があります。

記入のコツもあるのでそちらをふまえながら、問題の投稿・ページに削除依頼を出しましょう。

爆サイを普段利用しない方でもわかりやすいように説明を加えましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。

爆サイの投稿を今すぐ削除!自分で依頼をする方法から弁護士・警察 への依頼方法を解説
みなさんは以下のようなお悩みをお持ちかと思います。 「爆サイで個人情報を晒されたから削除したい」 「支店名と店員を名指しで誹謗中傷されたから、その投稿を削除したい」 「誹謗中傷で企業の社会的信用が低下したから訴訟したい」 ...

転職会議

転職会議についても、お問い合わせフォームから、運営に直接削除依頼を送る方法があります。削除方法をふまえて削除を依頼しましょう。

転職会議の悪い口コミ削除して誹謗中傷をした犯人を特定する方法
「転職会議で不当な口コミが掲載されていると聞いた。早急に削除したい」 「嘘の情報を流布した口コミ投稿者が許せない。特定して慰謝料を請求したい」 ひょっとしたら、このようなお悩みをお持ちではありませんか? 転職会議は...

価格.com

クチコミ掲示板の「お問い合わせフォーム」または「ユーザーレビュー」のお問い合わせフォームからたったの3ステップで削除依頼可能です。

  • ステップ1:必要事項の記入
  • ステップ2:「お問い合わせ内容の詳細」に規約違反と削除理由を記入
  • ステップ3:確認して送信

お問い合せ内容に記入する 削除理由の例文やどのような利用規約があるのか確認しながら削除を依頼しましょう。

価格.comの口コミは削除できる?削除を滞りなく進めるために
価格.comの口コミは簡単に削除可能です。 価格.comに悪質な口コミが投稿されたから削除したい 価格.comにはクチコミ掲示板もあり、口コミの情報は瞬く間に拡散されるため、焦りますよね。 そこで、この記事では...

Twitter

Twitterのツイートが検索結果上に反映される場合もあります。

ツイート自体の削除依頼方法は非常に簡単な方法です。

ツイートの削除を依頼しましょう。

今すぐツイート削除依頼!Twitterの誹謗中傷・個人情報の削除方法
この記事は、Twitterのツイート(投稿)を削除するための方法を紹介し、実際に削除依頼を進めていくための記事です。 Twitterで自分に対する悪質なツイートが投稿された。 Twitterは簡単にシェアできる「リツ...

Facebook

利用規約を確認しながら、投稿を削除しましょう。

  • ステップ1:証拠の準備
  • ステップ2:Facebookの利用規約の確認
  • ステップ3:投稿の報告

1つ1つのステップを丁寧に解説しています。

Facebookの誹謗中傷は「報告」して今すぐ悪口の対処を|報告~削除まで
この記事はFacebookの規約を読解して、投稿を削除する方法に関する情報を提供する記事です。 Facebookに誹謗中傷(悪口・暴言)を投稿されて困っている こういった場合に、適切な削除方法をお伝えできる記...

YouTube

検索結果に表示されるのはページだけではなく、動画もあります。

特定の個人を名指しで誹謗中傷するような動画も存在するので、動画の削除依頼を申し出ましょう。

以下の3つのケースに応じた削除方法で対処できます。

  • 削除方法1:プライバシー侵害・肖像権侵害
  • 削除方法2:特定の個人への誹謗中傷・名誉毀損
  • 削除方法3:企業への誹謗中傷・名誉毀損

状況に応じた削除依頼方法で悪質な動画の対処を行いましょう。

YouTubeの削除依頼はこれで万全!動画・コメントへの対処方法
この記事はYouTubeの動画の削除依頼方法をまとめた記事です。 「YouTube上にある悪質な動画・コメントを削除したい。」 文面で誹謗中傷するようなコメントだけではなく、視覚的に主張できる動画内での誹謗中傷はたちが悪いです...
実績ナンバーワン!誹謗中傷ドットネット

削除したいなら、相談実績1500件の誹謗中傷ドットネットにご連絡を!
削除のプロが迅速に対応してくれ、しかも費用はリーズナブル。投稿者の特定までバッチリやってくれます。
代表の藤吉修崇氏は、現代の法律問題をわかりやすくかつコミカルにyoutubeで解説している現役弁護士。
わかりにくい専門的な説明をできるだけわかりやすい言葉で伝えてくれます。
私たちの味方になってくれる心強い法律家。
きっと、あなたの問題もスッキリ解決してくれます!

削除に失敗?弁護士に相談しましょう

残念ながら、ページの削除依頼は絶対に成功するとは限りません。

そのため、失敗するケースもあることを考えておく必要があります。

万が一失敗した場合でも、ページの削除を弁護士に依頼することで削除できる可能性があります

まずは弁護士を見つけましょう。

  • ステップ1:弁護士を探す
  • ステップ2:ネットトラブルを専門としたネットに強い弁護士を選ぶ
  • ステップ3:選んだ弁護士と法律相談する
  • ステップ4:弁護士に該当するページの削除を依頼する
  • ステップ5:弁護士が交渉・訴訟を行う
  • ステップ6:弁護士がトラブル解決に導く

ページ削除までのステップ以上6ステップです。

本当に 弁護士に依頼する際は具体的な流れと費用・期間、見つけ方のコツ・方法は必ず確認しておきましょう。

良い弁護士に巡り合うための方法をご紹介していきますよ。

【ネット上の悪質な書き込み】弁護士への相談から解決までの流れ
悪質な書き込みトラブルの対処を弁護士に依頼しようと思ったら、まずこの記事を読んでください。 ネットで困ったら弁護士に相談すればいいや。 このように思っても、実際に依頼するところまでは知らないことも多いですよね...
國次
ページの内容が法律にふれるようなものであれば、弁護士に依頼してその犯人(投稿者)を特定することも可能ですよ。
特定してどうするんですか?
國次
特定すれば慰謝料を請求することができますし、犯人を逮捕させることもできます。
詳しい方法は割愛しますので、方法や慰謝料の額を知りたい方はぜひ参考にしてください。
ネット誹謗中傷の犯人を特定する方法と特定に必要な弁護士費用
誹謗中傷記事の削除だけでは気が済まない。犯人を特定したい みなさんはこのようなお悩みをお持ちかと思います。自分に対して権利侵害を行った犯人の素顔が知りたくなるのは無理ありません。 そこで、この記事では犯人特定に関...
誹謗中傷ドットネットなら、投稿者の特定に強い

インターネット上から削除はできても、書かれた人の気持はそれでは治まりません。
誹謗中傷ドットネットなら、投稿者の特定まできっちり行い、必要に応じて法的な対応までやってくれます。
リーズナブルな価格で迅速対応。削除から投稿者の特定まではスピードが大事!
相談は無料ですのでお気軽にどうぞ♪

それでも削除できないときは検索エンジンに報告

 

國次
必ず前章「どの検索エンジンの場合でもまずは元のページの削除から」を試してから、報告してくださいね。
どうしてですか?
國次
索エンジン上の情報はGoogleなどの検索エンジンのものではなく、ページ管理者のものです。そのため 、検索エンジン側でページを削除することはできません
なるほど。それで各ページに削除依頼を出してから、検索エンジンに削除依頼を出すという流れになっているのですね。

ページの削除依頼などを行ってページを削除できても、検索エンジン上から情報が消えていないケースはよくあります。

そのような場合は、検索エンジンに連絡して情報の削除を報告しましょう。

検索結果に残る情報をGoogleに削除してもらう方法

Googleの検索結果を削除する方法は以下の2通りです。

  • 方法その1:「Googleからの情報の削除」から削除依頼
  • 方法その2:「法的な削除リクエスト」から削除依頼

1つ目は Googleの規約違反としてページを報告するもので、2つ目は 法律の違反としてページを報告するものです。

具体的な方法を確認しながら、削除依頼を送りましょう。

自分の名前でヒットするGoogle検索結果の削除依頼をする方法
Googleで自分の名前を検索すると自分に関する記事が出てきて困っている 誹謗中傷記事の削除依頼を行ったが、サイト管理者に連絡を取ることができない あらゆる対策をしても思うように削除ができなくて焦ってしまいますよね。 ...

検索結果に残る情報をYahoo!に削除してもらう方法

Yahooの検索結果上に問題のページがまだ表示されている場合は、以下のステップで削除を進めていきましょう。

  • ステップ1:「Yahoo!検索 – 検索結果に関する情報提供フォーム」にアクセス
  • ステップ2:確認画面が表示されるので「次へ」
  • ステップ3:案内通りに送信内容を記入
  • ステップ4:「詳細」の記入欄に「サイト管理者にページの削除を依頼してページが削除済みであるにもかかわらず、依然として表示されたまま」という主旨の削除理由文を記入
  • ステップ5:「次へ」を押して確認画面に映り、内容に誤りが無ければ送信

以上の5ステップをふまえて、検索結果に残る情報を削除していきましょう。

Yahoo検索結果の削除方法!自分の名前でヒットする時はコレで解決
今回はYahoo検索結果に掲載されている悪質なページに対処する方法をお伝えしていきます。 自分の名前(本名)がヒットするから削除したい。 Yahooのヘルプを見てもイマイチわからなかった。 自分...

検索結果に残る情報をBingに削除してもらう方法

Bingの検索結果上に問題のページがまだ表示されている場合は、以下のステップで削除を進めていきましょう。

  • ステップ1:「コンテンツのURL」に削除済みページのを記入
  • ステップ2:「削除タイプ」は「ページの削除」を選択(表現を一部修正などの対応をされた場合は「削除タイプ」はまず「古いキャッシュを削除」を選択、削除された部分の表現を「キャッシュ済みページのテキスト」にコピペ)
  • ステップ3:「送信」

送信すれば下部の「送信履歴」にURLごとのコンテンツの削除依頼が表示されます。

Bingの検索結果を削除依頼する方法!名前でヒットする時の対策
今回はBingの検索結果に悪質な情報が掲載された場合の対処方法について徹底解説していきます。 (自分の名前などで検索をかけたら)Bingの検索結果がひどい。どうしたら良いか分からない。 このようなお悩みを解決するため...

Facebook等のSNS上の名前が表示される場合

SNS上で使用している名前が検索エンジン上に表示される場合があります。

これはSNS上の設定を変更することで非表示に設定することが可能です。

Facebookの場合

SNSの中でもFacebookの場合、実名を利用しているケースが非常に多いです。

そのため、検索エンジン側に実名が表示されてしまう可能性が高いです。
これは設定で非表示できます。

  • ステップ1:Facebookの「設定」ページを開く
  • ステップ2:横の「プライバシー」タブを開く
  • ステップ3:「検索と連絡に関する設定」の「Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可しますか?」の横の「編集する」

参照元:「プライバシー」タブ

  • ステップ4:「Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可する」の横のチェックを外す

参照元:「プライバシー」タブ

  • ステップ5:「オフにする」を選択

参照元:「プライバシー」タブ

これで検索エンジンに表示されなくなります。

Twitterの場合

検索エンジン上にはFacebookだけではなく、Twitterのアカウントが表示される場合もあります。

Twitterの場合は、Facebookのように紐付けを解除する設定はありません。

そのため、検索エンジンに表示されないためには「工夫」が必要になります。

その工夫が「ツイートを非公開にする(通称:鍵アカウント)」です。

これで鍵アカウントの設定が完了します。

本来Twitter上で他のユーザーから自分のツイートを閲覧できなくするための設定です。

一定期間後に設定が検索エンジンに反映され、検索エンジンに表示されなくなるとされています。

それでも消えない場合は、 最終手段としてユーザー名を変更しましょう。

不安な方へ!”クローラ”と”キャッシュ”の存在

検索エンジン上から削除した情報が完全に消えるには、どうしても時間がかかります。

ゆえに「この記事で紹介された内容を試したけど、本当に削除ができるのか」と不安に思うかもしれませんね。

そこで検索エンジン上に存在する「クローラ」と「キャッシュ」というシステムのしくみをご紹介します。

このクローラ・キャッシュの仕組みを納得するだけでも、気持ちが落ち着くのでぜひ参考にしていただければと思います。

まずキャッシュとは

キャッシュとは、 検索エンジン上などに保存されているデータのことです。

このキャッシュがあると、一度読み込んだページが高速で読み込みが可能になります。

とにかく「”キャッシュ”は素早く表示するためのデータ」と覚えておきましょう。

実はこのキャッシュの中にはネット上から消したはずのデータも含まれており、検索エンジン上からなかなか情報が消えてくれない原因となっています。

サイト上からページを削除させても、検索エンジン上にしつこく残るのはこのキャッシュが原因というわけですね。

つまり、みなさんがすべきことは、 検索エンジン上に残るこの「キャッシュの削除」です。

このキャッシュはデータが入る「器」のようなもので、通常データがいっぱいになると古いデータから削除されていきます。

つまり、データが古くなるのを待てば、消したはずのデータが保存されていればキャッシュも削除されるということです。

簡単に言い換えると、「待てば削除される」ということですね。

え、ずいぶん待ちましたけど、検索エンジン上に情報が残ってますよ?
國次
それは「クローラ」が来てない証拠ですね。

クローラとは

クローラとは、ネット上のキャッシュなどを管理するロボットのことです。

検索エンジンによって名称は異なりますが、どの検索エンジンにも同様のしくみが存在します。

しかし、ネット上にあるページの数は1兆ページを軽く超えています。

そのような膨大な量のページのキャッシュを人間の手でさばくのはとても現実的とは言えません。

そこで検索エンジンには、「クローラ」のような形でネット上の情報を管理してくれるプログラムが用意されているわけですね。

このクローラが情報の削除を検知し、情報の削除を検索エンジン上に反映させることで初めて情報が検索エンジン上に表示されなくなります。

言い換えると、クローラがやってこない限り、検索エンジン上から情報は削除されません。

しかし、いくら人間の手よりも高速で削除できるプログラムでも、処理できるデータには限界があります。

そのため、クローラは優先順位はつけて、各サイト・ページを徘徊し、キャッシュの更新の有無をチェックします。

クローラがなかなかやってこないのは、優先順位が低いサイト・ページであるためです。

それでも、打つ手なしというわけではありません。

検索エンジン側に直接「 情報は削除したよ」を伝えてあげればよいのです。

國次
「検索エンジンに報告する」という裏には、以上のような事情があるのです。
そこでこの記事の「検索結果をGoogleに削除してもらう方法」「検索結果のキャッシュをYahoo!に削除してもらう方法」「検索結果のキャッシュをBingに削除してもらう方法」が役に立つわけですね。

まとめ

検索エンジン上から自分の名前を削除するためには、以下の流れで削除できましたね。

  • ステップ1:問題のページを管理するサイトの規約をチェック
  • ステップ2:問題のページをサイトの管理者(運営会社)に「規約違反」として報告
  • ステップ3:サイトの管理者(運営会社)がページを規約違反として削除

この時点ではキャッシュ・クローラのシステム上、検索エンジン上にデータが残っています。

そのため、検索エンジン側に報告して、情報を更新してもらい、削除の結果を反映させましょう。

一度ではなかなか難しい内容ですので、不安な場合はこの記事を参考にしていただければと思います。

誹謗中傷対策 風評被害対策
この記事の監修者

インターネットの誹謗中傷対策、削除の専門家。5ちゃんねるを始めとする、各種書き込みの削除、下位表示させるプロ。特に企業案件を得意とし、ネガティブな口コミ、サジェストキーワードを常に監視、対策している。携わった案件は1,000以上。お困りの場合は、以下↓LINEからお気軽にお問い合わせください。

國次@ネット削除の専門家に問い合わせる
國次@ネット削除の専門家に問い合わせる
一般社団法人ネット削除協会

コメント

タイトルとURLをコピーしました